設計製作班は機械工学を専門とする技術的業務をはじめ、機械の点検整備・補修、工具管理、工場内の施設・設備の維持・管理といった技術的業務を行っている。主に機械工学コース、エネルギー環境工学コース等の教育・研究支援や、その他工学部各コースの教育・研究支援を主たる業務とし、学科・コース支援、地域貢献活動も行っている。また、工学部工作工場を利用する大学院生や学生に対して機械操作や安全作業の指導を実施している。さらに、学部外からの技術相談や機器製作等にも対応している。
業務内容
・教育支援
①材料加工学実習の教育支援
②学部1年次の機械基礎工学の教育支援
③学部4年次の機械システム工学演習の教育支援
④機械基礎工学の教育支援
⑤機械システム工学演習の教育支援
⑥安全教育(2年次・4年次)
⑦工作機械の維持管理
・研究支援
①卒業研究における各講座の実験装置の製作・修理及び維持
②卒業研究における試験片の製作
③学生実験、研究の装置製作前の相談アドバイスを行う教育研究支援
④研究室の安全管理と学生に対する安全指導
・学部・学科支援
①入試業務対応
②コース事務支援
③工学部附属工作工場の年1回の定期整備
④工学部安全衛生委員会安全巡視及び、指摘事項の改善
・工学部外活動
①学部外からの緊急を要する実験装置・器具の修理・改善
・地域貢献
①琉球大学公開講座(夏休み工作教室)
②機械の日
③出前ものづくり工作教室
・技術の継承,スキルアップ
材料加工学実習各テーマの指導方法、各種工具の使用法、各種工作機械の使用法、数値制御 工作機械(NC 旋盤・マシニングセンタ・CNC 旋盤)のプログラミングについては業務発生時に 一緒に作業を進め、勉強会を開催し技術の継承を行っている。
※年度別活動詳細(活動報告書)は こちら






最終更新日時 : 2025年5月9日(金)