社会基盤の創成とグローバルな諸問題の解決に貢献できる専門技術者をめざします
「社会基盤デザインコース」では、亜熱帯性・島嶼性・海洋性の地理的特性を活かした環境調和型の工学的価値を創造し、空港や港湾、離島架橋、道路、鉄軌道をふくむ公共交通システムなど、地域の観光リゾート産業を支える持続可能な社会基盤の創成および気候変動や新エネルギー開発に関わる海洋・海底資源開発、防災減災、環境保全などのグローバルな諸問題解決に貢献できる専門技術者を養成します。
当コースのカリキュラムは、持続可能な社会基盤のデザインなどの多面的視野を習得する全学共通教育科目、専門基礎科目、および社会基盤デザイン工学の主要専門である社会システム計画学、水圏環境工学、地盤環境工学、構造設計工学、建設材料学について、計画・設計・建設・維持管理までを体系化された専門知識、および環境防災に関する幅広い専門知識を修得させると共に、沖縄の地域特性を活用した教育・研究を推進し、琉球諸島から世界へ貢献できる技術の開発と人材を育成します。
Curriculum
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
主な授業科目 | 工業数学(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ) キャリアデザイン入門 工学基礎演習 社会システム計画学Ⅰ 構造力学Ⅰ及び演習 基礎流体力学 デザイン基礎 情報処理解析法 |
社会システム計画学Ⅱ 構造力学(Ⅱ,Ⅲ) 水理学Ⅰ及び演習 水理学Ⅱ 土質力学Ⅰ及び演習 土質力学Ⅱ 建設材料学 測量学Ⅰ 測量学実習Ⅰ |
鋼構造工学 橋設計論 腐食防食と疲労 コンクリ-ト構造工学 維持管理工学 都市地域計画 道路交通計画 島嶼環境計画論 デザイン演習 コンクリ-ト工学実験 海岸工学 河川工学 港湾工学 地盤工学 岩盤力学 地震工学 海底資源工学 減災計画 水工学実験 地盤工学実験 |
セミナー 卒業研究Ⅰ 卒業研究II |
誌上講義
安全・安心な社会基盤の創生 | ![]() |
社会基盤・地球環境に関わるグローバルな課題を見つけ 解決できるデザイン力を身につけよう |
私たちは人と自然、そして人工物が一体となった社会システムの中で生活しています。人が生活する場所そのものが、社会基盤デザインコースの活躍舞台になります。したがって、本コースでは地球を構成する大気や水、土、岩等の自然を理解し、制御するための分野や、橋梁やダム等の人工構造物の設計やそれに必要な新規材料を開発するための分野、さらには社会システム全体を俯瞰し、社会システムの在り方そのものを考究するための分野など、広範な学びの場を提供しています。さらに、琉球諸島近海に賦存している海底資源の工学的利用を目的とした新しい学問である「海底資源工学」も提供し、新しい形の社会基盤の創出にも取り組んでいます。その中で私の研究室(地盤環境工学研究室)では、岩の生成から風化に至るプロセスを物理学的・化学的・生物学的な側面から観察し、降雨や地震等の作用によって突発的に生じる地盤災害との因果関係を見つけ、このような地盤災害が社会に与えるリスクや影響を評価しようとしています。
想定される進学・就職先
この情報は環境建設工学科(土木コース)/環境建設工学専攻の平成25〜27年度卒業・修了生の進学・就職先
データです。
県内 | 県外 | 公務員等 | 進学 |
---|---|---|---|
国場組 大城組 金秀建設 金秀鉄工 沖縄建設技研 ホープ設計 中央建設コンサルタント 大栄コンサルタント 沖縄しまたて協会 など |
鹿島建設 大成建設 五洋建設 西松建設 大日本土木 大豊建設 不動テトラ 佐藤工業 銭高組 鴻池組 前田建設工業 横河ブリッジ 宮地エンジニアリング 九電工 NIPPO 前田道路 大成ロテック 四国建設コンサルタント など |
沖縄県庁 那覇市役所 沖縄市役所 宜野湾市役所 豊見城市役所 浦添市役所 石垣市役所 内閣府沖縄総合事務局 防衛省沖縄防衛局 労働基準監督署 長崎県庁 広島市役所 長崎市役所 静岡市役所 鎌倉市役所 倉敷市役所 広島県警 国土交通省 林野庁 など |
琉球大学大学院 横浜国立大学大学院 埼玉大学大学院 熊本大学大学院 岐阜大学大学院 名古屋工業大学大学院 佐賀大学大学院 首都大学東京大学院 など |