学部長挨拶
学部長挨拶
「高度情報化社会とグローバル社会に貢献する高度専門技術者の育成」
学部では専門基礎から応用まで体系的に専門を学び実践できる環境を用意しています。また、学部-大学院の6年一貫プログラム「グローバルエンジニアプログラム(GE)」と「島嶼スマート社会を共創する高度 IT人材育成プロジェクト」を設け、高度専門人材の育成を推進しています。

工学部は、「Society5.0の高度情報化社会の未来創生」、「環境と調和した災害に強い安全安心なまちづくり」、「AI・IoT・ロボット技術等を駆使した最新のモノづくり技術」、「カーボンニュートラル社会に不可欠な再生可能エネルギーや新たなエネルギーの開発」に貢献できる高度専門技術者の育成として、7つの専門コース(機械工学 、エネルギ一環境工学、電気システム工学、電子情報通信 、社会基盤デザイン 、建築学 、知能情報)を設定し、専門基礎から学部・大学院の専門応用を体系的に学べるカリキュラムを用意しています。4年次の学士研究や大学院の修士研究では専門教育および亜熱帯・島嶼・海洋性を生かした琉大特色を活かした研究を行うことができます。また、予測困難な激変する時代(VUCA)の中で多面的な議論や協働などアウトプットを重視した教育を行い、社会課題解決能力を修得させ、高度情報専門技術を活かして地域社会の発展に貢献できる人材を育成することも重要な時代となっています。そのため工学教育においては、専門知識・技術だけではなく、柔軟性、創造性、社会性を兼ね備えた課題発見力、課題解決力の養成に力を入れています。
また、学部4年-大学院2年の6年一貫プログラム「グローバルエンジニアプログラム(GE)」を用意しており、希望者は海外インターンシップや留学に通して国際社会に貢献できる能力を身に付けることができます。さらに新たな工学教育として2025年度スタートの「島嶼スマート社会を共創する高度 IT人材育成プロジェクト」では、工学分野と高度情報の融合型の新プログラム設置及び増強し、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)の融合によるスマート社会の課題を解決できる専門能力、思考力、デザインカ及びチームワークカを身に付ける高度専門人材を育成します。このような新たな工学部で次世代を切り開く高度専門技術者を目指しませんか。